Kazuma式 全方位型対話相談室は、創設者Kazumaの実体験をもとに、恋愛・人間関係・孤独・自己肯定感といった”言葉にできない想い”を共に掘り起こす場だ。
【この記事の結論】
「正しさ」より「納得感」で生きる選択をしろ。他人の正解を生きてしまう構造から抜け出せ。正しくあろうとするほど、息苦しくなる。他人の正解を手放す勇気を持て。
“正しくあろう”とするほど、息苦しくなる
「正しくあろう」としていないか?
「これが正しいはずだ」
「こうあるべきだ」
「こうしなければいけない」
正しくあろうとするほど、息苦しくなる。
心理学では、過度な完璧主義や「べき思考」が不安や抑うつを引き起こすことが示されている。「正しさ」に縛られることは、他人の価値観で自分を評価している状態だ。他人の正解を生きることで、自分の納得感が失われる。
“正しくあろう”とするほど、自分を見失う。
本記事では、「正しさ」に縛られて生きる人へ、他人の正解を手放す勇気を掘り起こす。答えは出さない。ただ、君が「納得感で生きる」選択を持てるように。
もし、君が「正しさ」に縛られているなら、Kazuma式が扱う4大属性(恋愛・人間関係・孤独・自己肯定感)の中でも、特に自己肯定感と生き方の領域を深く掘り下げる必要がある。Kazuma式 対話相談室 総合ページで、君の悩みに合わせた記事を探してほしい。
他人の正解を生きてしまう構造
「正しくあろう」
この思いは、どこから来るのか?
同調:「みんながそうしているから」
同調:「みんながそうしているから」
- 「みんなが大学に行くから、自分も行く」
- 「みんなが結婚するから、自分も結婚する」
- 「みんながそうしているから、自分もそうする」
みんなの正解が、自分の正解になっている。
比較:「あの人のようにあるべき」
比較:「あの人のようにあるべき」
- 「あの人のように成功するべきだ」
- 「あの人のように生きるべきだ」
- 「あの人のようにあるべきだ」
他人の正解が、自分の正解になっている。
「他人が眩しい」と感じる時、人は何を失っているのかで解説したように、他人と比較することで自己否定が強化される。
「正しくあろう」も、同じだ。
他人と比較することで、他人の正解を追いかける。
承認欲求:「認められたいから」
承認欲求:「認められたいから」
- 「正しくあれば、認められる」
- 「正しくあれば、受け入れられる」
- 「正しくあれば、嫌われない」
認められるために、正しくあろうとしている。
「嫌われたくない」が、君を壊していく。で解説したように、承認欲求が強すぎると、自己否定が起きる。
「正しくあろう」も、同じだ。
承認を得るために、正しくあろうとしている。
結果:自分の価値観が見えなくなる
結果、自分の価値観が見えなくなる。
- 「自分は何を大切にしているのか」
- 「自分は何が正しいと思うのか」
- 「自分は何を望んでいるのか」
他人の正解を生きることで、自分の価値観が消える。
「正しさ」に縛られると起きること
「正しくあろう」
この思いが続くと、何が起きるのか?
自分の選択に自信が持てなくなる
自分の選択に自信が持てなくなる。
- 「この選択は正しいのか」
- 「この選択は間違っているのではないか」
- 「この選択は認められるのか」
自分の選択を、常に疑っている。
失敗が怖くて、行動できなくなる
失敗が怖くて、行動できなくなる。
- 「失敗したら、正しくない」
- 「失敗したら、認められない」
- 「失敗したら、間違っている」
失敗を恐れて、動けなくなる。
「納得感」より「正解」を求めてしまう
「納得感」より「正解」を求めてしまう。
- 「自分が納得しているか」ではなく、「これは正しいか」を基準にする
- 「自分がどう感じているか」ではなく、「これは正解か」を基準にする
納得感が失われる。
他人の人生を生きている感覚
他人の人生を生きている感覚になる。
- 「これは本当に自分の人生なのか」
- 「自分は何のために生きているのか」
- 「自分は誰の人生を生きているのか」
他人の正解を生きることで、自分の人生が見えなくなる。
「期待される自分」を演じ続ける人へ|他人の期待と本音の間で消耗しない方法で解説したように、他人の期待に応え続けることで、自分を見失う。
「正しくあろう」も、同じだ。
他人の正解を生きることで、自分を見失う。
「正しさ」より「納得感」で生きる
「正しくあろう」
この思いから抜け出すには、どうすればいいのか?
「正しさ」は他人が決めたもの
「正しさ」は他人が決めたものだ。
- 社会が決めた正しさ
- 親が決めた正しさ
- 周りが決めた正しさ
他人が決めた正しさを、君が生きる必要はない。
「納得感」は自分が決めるもの
「納得感」は自分が決めるものだ。
- 「自分はこれで納得している」
- 「自分はこれが良いと思う」
- 「自分はこれを選びたい」
自分が納得しているかどうかが、基準だ。
正解を求めるのではなく、「自分はどう感じるか」を問う
正解を求めるのではなく、「自分はどう感じるか」を問う。
- 「これは正しいか」→「自分はこれで納得しているか」
- 「これは正解か」→「自分はこれが良いと感じるか」
- 「これは間違っているか」→「自分はこれで後悔しないか」
自分の感覚を基準にすることが、納得感で生きることだ。
他人の正解を手放す勇気
他人の正解を手放す勇気を持て。
- 「みんなと違ってもいい」
- 「正解じゃなくてもいい」
- 「間違っていてもいい」
他人の正解を手放すことが、自分の人生を生きることだ。
納得感で生きる3ステップ
納得感で生きるには、3つのステップが必要だ。
ステップ1:「自分は何を大切にしているか」を確認する
まず、「自分は何を大切にしているか」を確認しろ。
- 「自分は何を大切にしたいのか」
- 「自分は何を優先したいのか」
- 「自分は何を守りたいのか」
自分の価値観を確認することが、第一歩だ。
ステップ2:「これは自分の選択か、他人の正解か」を問う
次に、「これは自分の選択か、他人の正解か」を問う。
- 「これは自分が選んでいるのか」
- 「これは他人の正解を追いかけているのか」
- 「これは自分が納得しているのか」
自分の選択と他人の正解を、分けろ。
ステップ3:「納得感があるか」を基準に決める
最後に、「納得感があるか」を基準に決める。
- 「自分はこれで納得しているか」
- 「自分はこれで後悔しないか」
- 「自分はこれが良いと感じるか」
納得感を基準にすることが、自分の人生を生きることだ。
俺にも、「正しくあろう」としていた時期がある。
俺がまだ若い頃、俺は正しくあることで、認められようとしていた。
「正しくあれば、認められる」
そう思っていた。
だが、正しくあろうとするほど、息苦しくなった。
「これは本当に自分の人生なのか?」
「俺は何がしたい?」
「何のために生きてる?」
そう思うようになった。
俺は人目を気にし、他人の正解を生きていた。
自分の価値観ではなく、他人の正しさで生きていた。
だから、息苦しかった。
そう気づいた時から、俺は自分を変えた。
「自分のルール」を決めた。
「自分の納得」で生きることにした。
- 「自分は何を大切にしているか?」
- 「自分はこれで納得しているか?」
- 「自分はこれが良いと感じるか?」
自分のルールを決めることで、生きることの素晴らしさを見出した。
そして、気づいた。
他人の正解を手放すことが、自分の人生を生きることだった。
正しくなくてもいい。自分が納得していればいい。
「正しさ」に縛られる人のチェックリスト
□ 「正しくあろう」としている
□ 「こうあるべき」と思っている
□ みんなの正解が、自分の正解になっている
□ 他人と比較して、他人のようにあるべきだと思っている
□ 認められるために、正しくあろうとしている
□ 自分の選択に自信が持てない
□ 失敗が怖くて、行動できない
□ 「納得感」より「正解」を求めている
□ 他人の人生を生きている感覚がある
□ 自分の価値観が見えない
3つ以上当てはまるなら、君は「正しさ」に縛られている可能性が高い。
よくある質問(FAQ)
Q. 「正しさ」に縛られるのをやめる方法は?
A. 「正しいか」ではなく、「自分はこれで納得しているか」を問え。納得感を基準にすることが、正しさから解放される方法だ。
Q. 他人の正解を手放すのが怖い。
A. 怖いのは当然だ。だが、他人の正解を生きても、満たされない。自分の納得感で生きることが、本当の満足を生む。
Q. 自分の価値観がわからない。
A. 「自分は何を大切にしているか」を毎日確認しろ。日記やメモで感情を言語化することが有効だ。少しずつ、自分の価値観が見えてくる。
Q. 失敗が怖くて行動できない。
A. 失敗は「正しくない」ことではない。失敗は「学び」だ。正しさを求めるのではなく、納得感で行動しろ。
Q. 「納得感で生きる」とは具体的にどういうこと?
A. 「自分はこれで納得しているか」を基準に決めることだ。他人の正解ではなく、自分の感覚を信じることだ。
Q. みんなと違う選択をするのが不安。
A. みんなと違ってもいい。君の人生は、君のものだ。みんなの正解ではなく、君の納得感で生きろ。
Q. 納得感で生きるための具体的なトレーニングは?
A. 毎日、「今日、納得した選択」を1つメモしろ。「今日、これを選んだ。自分は納得している」と書き出せ。2週間続けることで、納得感で生きる力が少しずつ育つ。自己理解できない時に読む記事も参考にしてほしい。Kazuma式4大属性:自己理解で、生き方について詳しく解説している。
まとめ
要点3つ
- 他人の正解を生きてしまう構造――同調、比較、承認欲求から、他人の正解を追いかける。自分の価値観が見えなくなる。
- 「正しさ」に縛られると起きること――自分の選択に自信が持てなくなる。失敗が怖くて行動できなくなる。「納得感」より「正解」を求めてしまう。他人の人生を生きている感覚になる。
- 「正しさ」より「納得感」で生きる――「正しさ」は他人が決めたもの。「納得感」は自分が決めるもの。正解を求めるのではなく、「自分はどう感じるか」を問う。他人の正解を手放す勇気を持て。
次の一歩
今日から、「今日、納得した選択」を1つメモしろ。
「今日、これを選んだ。自分は納得している」と書き出せ。それが、納得感で生きる第一歩だ。
正しくなくてもいい。自分が納得していれば、それでいい。他人の正解を手放せ。それが、君の人生だ。
まずは10分だけ、君の「正しさに縛られている」について一緒に考えよう。
正しさに縛られている、他人の正解を生きている――そんな時は、10分だけ話そう。
「正しさ疲れ」を整理する10分対話
安心要素:匿名🛡️/DM不要/無理な勧誘なし/短時間
関連記事リンク
- Kazuma式 対話相談室 総合ページ【総合ページ】
- Kazuma式4大属性:自己理解【4大属性ページ】
- 「他人が眩しい」と感じる時、人は何を失っているのか【過去記事】
- 「嫌われたくない」が、君を壊していく。【過去記事】
- 「期待される自分」を演じ続ける人へ|他人の期待と本音の間で消耗しない方法【過去記事】
- 自己理解できない時に読む記事【過去記事】
【著者情報】
Kazuma|Kazuma式 全方位型対話相談室 創設者
恋愛・人間関係・孤独・自己肯定感という「Kazuma式4大属性」を軸に、人が抱える”言葉にならない想い”を共に掘り起こす対話を続けている。記事はすべてKazuma自身の体験・相談事例をもとに執筆。深夜帯に動く読者の「名前のない痛み」に寄り添い、心を整理するための視点を届けている。
【免責事項】
本記事はKazumaの実体験・相談事例をもとにした一般的な見解です。医学的・法律的アドバイスを目的とするものではありません。深刻な心理的問題や法律的問題については、専門家への相談をおすすめします。