Kazuma式 全方位型対話相談室は、創設者Kazumaの実体験をもとに、恋愛・人間関係・孤独・自己肯定感といった”言葉にできない想い”を共に掘り起こす場だ。
【この記事の結論】
愛されたいと思うほど、君は愛されない。なぜなら、君が求めているのは「愛」ではなく「承認」だからだ。愛されるのではなく、まず自分を満たせ。満たされた人間だけが、本当に愛される。
君は、なぜ愛されないのか?
「愛されたい」
そう思うほど、君は愛されない。
優しくしても、気を遣っても、尽くしても、相手は君を選ばない。
「なぜ私は愛されないんだろう」
そう思って、君は自分を責めている。
だが、君が愛されない理由は、君のせいじゃない。
君が愛されないのは、愛され方を知らないからだ。
心理学では、自己肯定感の低い人ほど「愛されたい」という欲求が強く、その欲求が相手を遠ざけることが示されている。愛されたいという気持ちが強いほど、依存的な行動を取りやすく、結果として相手に負担を与える。
本記事では、愛されない人の共通点を静かに掘り起こす。答えは出さない。ただ、君が愛されない理由を、君自身が見つけられるように。
もし、君が「愛されたいのに、愛されない」と感じているなら、Kazuma式が扱う4大属性(恋愛・人間関係・孤独・自己肯定感)の中でも、特に恋愛と自己肯定感の領域を深く掘り下げる必要がある。Kazuma式 全方位型対話相談室 総合ページで、君の悩みに合わせた記事を探してほしい。
愛されない人の3つの共通点
愛されない人には、共通する3つの特徴がある。
共通点1:自己否定が強い
「自分には価値がない」
そう思っている。
だから、愛されるために頑張る。
相手の機嫌を伺い、自分を犠牲にし、尽くす。
だが、それは愛されるための行動ではなく、承認されるための行動だ。
そして、承認を求める人間は、愛されない。
なぜなら、相手は君の「承認欲求」を感じ取り、負担に感じるからだ。
共通点2:依存的である
「君がいないと生きていけない」
そう思っている。
だから、相手に依存する。
連絡を求め、時間を求め、愛を求める。
だが、依存は愛ではない。
依存は、相手を疲弊させる。
そして、疲弊した相手は、君から離れる。
共通点3:境界線がない
「相手のためなら何でもする」
そう思っている。
だから、境界線を引かない。
自分の気持ちを押し殺し、相手の期待に応え続ける。
だが、境界線のない関係は、対等ではない。
相手は君を「都合のいい人」として扱う。
そして、都合のいい人は、愛されない。
人間関係で消耗しない境界線の引き方で解説したように、境界線を引くことは冷たいことじゃない。自分を守ることだ。
「愛されたい」の正体は、「承認されたい」
ここで、残酷な事実を伝える。
君が求めているのは、愛ではなく、承認だ。
愛と承認の違い
愛 承認 相手を尊重し、自分も尊重する 相手に認められたい 対等な関係 依存的な関係 満たされる 満たされない 持続可能 消耗する
君が「愛されたい」と思っている時、実は「承認されたい」と思っている。
「私には価値がある」と認められたい。
「私は必要とされている」と感じたい。
だが、承認を求めるほど、君は愛されない。
なぜなら、承認は外から与えられるものだからだ。
外から与えられる承認は、いつまでも君を満たさない。
どれだけ認められても、「まだ足りない」と思う。
俺も、愛されたくて必死だった時期がある。
まだ青臭いガキだった頃、好きな人に尽くし続けた。
幼い頃にペットや家族、親族の多くが立て続けに亡くなり、人より多くの別れを経験して来た背景や生い立ちから「愛されたい」とゆう思いが人一倍強かった。
そう思って、俺は彼女の期待に応え続けた。
彼女が望むことを全部やった。
時間も、お金も、エネルギーも、すべて彼女に注いだ。
だが、彼女は俺を愛さなかった。
むしろ、俺を「都合のいい人」として扱った。
ある日、彼女は何も告げず突然目の前から消えた。
その行動で、気づいた。
俺が求めていたのは、愛ではなく、承認だった。
俺は「愛されたい」と思っていたが、実は「認められたい」と思っていた。単純に重た過ぎだろだろう。
「俺には価値がある」と証明したかった。
だが、その承認欲求が、彼女を疲弊させていた。
愛されたいと思うほど、俺は愛されず辛い別れを知る事となった。
愛されるために必要なこと
愛されるために必要なことは、愛されようとしないことだ。
矛盾しているように聞こえるかもしれない。
だが、これが真実だ。
1. 自分を満たす
愛されたいなら、まず自分を満たせ。
自分で自分を満たせない人間は、相手に依存する。
依存は、相手を疲弊させる。
だが、自分を満たせる人間は、相手に依存しない。
依存しない人間は、魅力的だ。
なぜなら、自立しているからだ。
2. 承認を求めない
愛されたいなら、承認を求めるな。
承認を求めるほど、君は愛されない。
承認は、外から与えられるものではなく、自分で自分に与えるものだ。
「俺には価値がある」
そう自分で認めろ。
他人に認めてもらう必要はない。
3. 境界線を引く
愛されたいなら、境界線を引け。
境界線のない関係は、対等ではない。
相手は君を「都合のいい人」として扱う。
だが、境界線を引ける人間は、尊重される。
尊重される人間は、愛される。
「頑張りすぎる人」が壊れる瞬間で解説したように、頑張りすぎることは自己否定の表れだ。愛されるために頑張るのではなく、自分を守るために境界線を引け。
「愛されたい」から「愛したい」へ
愛されたいと思っている間、君は愛されない。
だが、「愛したい」と思った瞬間、君は愛される。
なぜか?
「愛されたい」は、受け取ることしか考えていない。
「愛したい」は、与えることを考えている。
与えることができる人間だけが、愛される。
なぜなら、愛は対等な交換だからだ。
受け取るだけの人間は、相手を消耗させる。
与えることができる人間は、相手を満たす。
愛されない人から抜け出すための3ステップ
愛されない人から抜け出すには、3つのステップがある。
ステップ1:自己否定を手放す
「自分には価値がない」という思い込みを手放せ。
君には価値がある。
それを証明する必要はない。
ステップ2:依存をやめる
「君がいないと生きていけない」という依存をやめろ。
君は一人でも生きていける。
相手は、君の人生を支える「道具」じゃない。
ステップ3:自分を満たす
自分で自分を満たせ。
好きなことをしろ。
一人の時間を楽しめ。
自分を満たせる人間だけが、愛される。
曖昧な関係の正体で解説したように、曖昧な関係に縋るのは、自分を満たせないからだ。まず、自分を満たせ。
ケーススタディ:愛されるようになった瞬間
例1:尽くしすぎて愛されなかった女性
状況:彼氏に尽くし続けた。料理、掃除、すべてやった。だが、彼氏は彼女を「都合のいい人」として扱った。
本音:「愛されたい」「認められたい」
転機:「もう尽くすのをやめる」と決めた。自分の時間を作り、自分の趣味を楽しむようになった。
結果:彼氏が変わった。「最近、楽しそうだね」と言われた。依存しなくなった彼女を、彼氏は尊重するようになった。
例2:依存的で愛されなかった男性
状況:彼女に毎日連絡し、毎週会いたがった。だが、彼女は「重い」と言って離れた。
本音:「君がいないと生きていけない」
転機:「一人でも楽しめる」ようになった。趣味を作り、友人と過ごす時間を増やした。
結果:新しい恋人ができた。依存しない彼を、新しい恋人は魅力的だと感じた。
愛されるようになる瞬間は、愛されようとしなくなった瞬間だ。
愛されない人のチェックリスト
□ 「自分には価値がない」と思っている
□ 相手に認められたいと思っている
□ 相手がいないと生きていけないと思っている
□ 自分の時間がない
□ 相手の機嫌を伺っている
□ 自分の気持ちを押し殺している
□ 境界線を引けない
□ 尽くしても報われない
□ 「愛されたい」と常に思っている
□ 一人の時間が怖い
3つ以上当てはまるなら、君は「愛されない人」のパターンに陥っている。
よくある質問(FAQ)
Q. 愛されたいと思うことは、悪いこと?
A. 悪いことではない。ただ、「愛されたい」が「承認されたい」にすり替わっていないか確認しろ。
Q. 自分を満たすって、具体的に何をすればいい?
A. 好きなことをしろ。一人で映画を見る、本を読む、散歩する。自分の時間を楽しめ。自己理解できない時に読む記事も参考にしてほしい。
Q. 依存をやめたら、関係が壊れるのでは?
A. 依存で繋がっている関係は、いずれ壊れる。依存をやめても壊れない関係だけが、本物だ。
Q. 愛されるために、何かを変える必要がある?
A. 変える必要があるのは、「愛されたい」という気持ちだ。「愛したい」に変えろ。
Q. 「愛したい」と思っても、相手が愛してくれない。
A. 愛は強制できない。君ができるのは、愛すること。愛されるかどうかは、相手が決めることだ。
Q. 自己肯定感が低い。どうすれば上がる?
A. 自己肯定感は、他人の承認では上がらない。自分で自分を認めることでしか上がらない。「俺には価値がある」と、毎日自分に言え。
Q. 境界線を引いたら、冷たい人だと思われるのでは?
A. 境界線を引くことは、冷たいことじゃない。自分を守ることだ。自分を守れない人間は、相手も守れない。
Q. 愛されない自分が嫌い。どうすればいい?
A. 愛されない自分を嫌うな。まず、自分を愛せ。自分を愛せない人間は、他人からも愛されない。
Q. 「愛されたい」気持ちが消えない。
A. 「愛されたい」気持ちは消さなくていい。ただ、その気持ちが「承認されたい」にすり替わっていないか確認しろ。Kazuma式4大属性:自己肯定感で、自己肯定感を高める方法を解説している。
まとめ
要点3つ
- 愛されたいと思うほど、君は愛されない――君が求めているのは「愛」ではなく「承認」だ。承認を求めるほど、相手は君から離れる。
- 愛されるために必要なのは、まず自分を満たすこと――自分を満たせない人間は、相手に依存する。依存は、相手を疲弊させる。
- 「愛されたい」から「愛したい」へ――与えることができる人間だけが、愛される。受け取るだけの人間は、愛されない。
次の一歩
今日から、自分を満たす時間を1日10分作れ。
好きなことをする、一人で散歩する、何もしない。自分を満たす練習を始めろ。自分を満たせる人間だけが、愛される。
愛されたいなら、まず自分を愛せ。自分を愛せない人間は、他人からも愛されない。
まずは10分だけ、君の「愛されたい」について一緒に考えよう。
愛されたいのに愛されない、どうすればいいかわからない――そんな時は、10分だけ話そう。
安心要素:匿名🛡️/DM不要/無理な勧誘なし/短時間
関連記事リンク
- Kazuma式 全方位型対話相談室 総合ページ【総合ページ】
- Kazuma式4大属性:恋愛【4大属性ページ】
- Kazuma式4大属性:自己肯定感【4大属性ページ】
- 曖昧な関係の正体【過去記事】
- 「待つ恋」はなぜ報われないのか【過去記事】
- 「頑張りすぎる人」が壊れる瞬間【過去記事】
- 人間関係で消耗しない境界線の引き方【過去記事】
【著者情報】
Kazuma|Kazuma式 全方位型対話相談室 創設者
恋愛・人間関係・孤独・自己肯定感という「Kazuma式4大属性」を軸に、人が抱える”言葉にならない想い”を共に掘り起こす対話を続けている。記事はすべてKazuma自身の体験・相談事例をもとに執筆。深夜帯に動く読者の「名前のない痛み」に寄り添い、心を整理するための視点を届けている。
【免責事項】
本記事はKazumaの実体験・相談事例をもとにした一般的な見解です。医学的・法律的アドバイスを目的とするものではありません。深刻な心理的問題や法律的問題については、専門家への相談をおすすめします。